中小企業庁「商店街実態調査」の結果から読み取れる空き店舗問題と来店客目線の課題とは?(横浜市テナント専門不動産会社)

中小企業庁が三年に一度、全国の商店街で調査を実施している「令和3年度商店街実態調査」の結果が今年の4月に公表されました。

【引用元】中小企業庁:令和3年度商店街実態調査の結果を公表します (meti.go.jp)

それによると、来店客目線で見た場合、「なるほど」と頷ける悲しい現実と同時に、希望を見い出せる調査結果にも感じ取れましたのでご紹介させて頂きます。 続きを読む

外国人の入居テナントで起こりうる賃貸トラブルとその対策(神奈川県横浜市)

昨今、日本においても国際化が進み、外国人の方々が仕事で事務所や店舗を借りられるケースが増えてきました。

入居審査においては、日本人だろうが、外国人だろうが、同様にきちんと審査をしていくことが大切になることは当然ですが、

やはり、本国と生活習慣や慣習が異なることや、日本と物理的および法的な距離があるということ、これらのリスクについては、入居後のトラブルを未然に防止するためにも対策を講じておきたいものです。 続きを読む

お金をかけずにカフェや店舗のリピーターや常連の固定客をつくる3つのツボ(神奈川県横浜市)

SNS全盛の昨今、若者をターゲットにしたカフェや飲食店では、インスタ映えする商品の開発に時間とお金を使っていると思いますが、若者の志向は目まぐるしく展開が早いので、それに対応するのは本当に大変なのではないでしょうか?

一方、外から見ていると何の変哲もないようなお店に常連客が絶えない光景もよく目にするものです。

その違いは何なのか?

実は、今週、とても感動したことがありました。

大した話ではないのかもしれませんが、今の時代、意外に忘れられている「繁盛店にとってはとても大切なポイント」について語っています。 続きを読む

店舗併用住宅の店舗廃業後、テナントに賃貸する前の必須事項とは?(神奈川県横浜市)

「店舗併用住宅」

一階で商売を営み、二階に自ら住まわれているようなケースで、

時が経ち、店舗を廃業し、使わなくなった店舗部分をテナントに賃貸しようと考えた時、

新たなテナントにとっても、そして上に住み続ける貸主ご自身にとっても大切な、でも以外に忘れがちなポイントについてお伝えしています。 続きを読む

自己所有物件を賃貸の店舗や事務所として新たに貸し出す際の内装・設備はどうするか?(神奈川県横浜市)

自社ビルや戸建ての貸店舗や貸事務所といった「自己所有物件」において、

空いているスペースや使わなくなったスペースを、新たに店舗や事務所として貸し出す際のご相談の中でよく聞かれるのが、

これまで自分(自社)で使っていた物件内の内装や設備はどのようにしてからテナントに貸し出したらよいのですか?

というご質問です。

それについて私がお話しすることが多いのは 続きを読む

テナント撤退時における原状回復でトラブルを防止するポイントとは?【補足】(横浜市 店舗専門)

貸店舗や貸事務所、貸ビルなどのテナント契約において非常に多いトラブルは、入居者の退去・撤退・退店時における「原状回復」だということ、

そして、そのトラブルは未然に防ぐことができる、

ということを前回お伝えしましたが、

一つ大切なことを言い忘れてしまいました。 続きを読む

テナント退去時における原状回復でトラブルを防止するポイントとは?(横浜市 店舗専門)

店舗や事務所といった入居テナントの退去時におけるトラブルで非常に多いのが「原状回復」についてのトラブルです。

しかし、その「原状回復」を巡るトラブルは、テナントが入居する際のテナント契約で防ぐことが可能です。

そのポイントについて一つお伝えしています。

では、この続きは 続きを読む

店舗物件の賃貸募集を不動産屋に依頼したのに中々決まらない理由とは?【番外編】(横浜市 テナント専門)

貸店舗などのテナント物件の入居者募集・仲介を街の不動産会社に依頼したのに、中々決まらない理由について前回お伝えしましたたが、事業用のテナント・店舗物件ならではの番外編とも言えるその他の理由について語っています。

ぜひ一度、ご自身の物件についても考えてみてください。

では、この続きは 続きを読む

テナント募集を不動産会社に依頼したのに中々決まらない意外な理由とは?(横浜市 店舗専門)

店舗物件などの入居テナントの募集・仲介を街の不動産屋に依頼したのに、中々決まらない理由には幾つかありますが、その中には意外な理由もあります。

ぜひ一度、ご自身の物件のテナント募集活動についても確認してみてください。

では、この続きは 続きを読む

【テナント募集の勘所22】賃貸経営の目的を達成するための3つのポイント

「テナント募集業務(テナントリーシング)の流れ」の22回目、今回でこのテーマについてはとりあえず最終回となります。

前回まで、一カ月強に渡り、テナント募集(テナントリーシング)業務における一連の流れについて、あくまでも私の経験の範囲内ではありますが、業務の流れに沿ってお伝えしてきました。

最終回の今回は、そのまとめとして、ビルオーナーや大家さんにとって、究極の目的である「長期優良テナントづくり」を達成するために、テナント募集活動で大切にして頂きたい3つのポイントについてお伝えしています。 続きを読む