更新のある普通借家契約における期間満了時の契約更新は、
賃貸借関係を時代に合わせて進化させる大きなチャンスでもあると思います。 続きを読む
更新のある普通借家契約における期間満了時の契約更新は、
賃貸借関係を時代に合わせて進化させる大きなチャンスでもあると思います。 続きを読む
弊社でお手伝いさせて頂いているビルオーナーさんや大家さんには、女性のオーナーさんが多いのですが、
女性オーナーさんの物件は、なんだかとても活気があるように感じます。
私自身、女性オーナーさんの言動を身近に拝見、拝聴させて頂きながら、
「満室経営」
そして、
「長期入居・優良テナント育成」
の大きなヒントをいつも学ばせて頂いています。 続きを読む
テナント仲介や賃貸管理など、不動産の仕事を通じたトラブルを防止するポイントについて、前回のワンポイントの続きです。
本日は、不動産屋である私自身、自戒の念を込めて、また日頃心掛けている、不動産屋にとって大切な仕事をする上での心構えのようなことを話しています。 続きを読む
ビルオーナーさんや賃貸物件の大家さん、もしくは不動産会社や管理会社の担当者が、入居テナントさんと何らかのやり取りをすることは多々あるかと思います。
しかし、言葉とは難しいもので、発信した側の意図が完全に伝わるとは限らない、ということは事実としてあると思います。
特に、言葉のニュアンスが伝えにくいビジネス文書(メールや手紙など)ではなおさらです。
賃貸借契約という法律関係で結ばれている両者の間だからこそ、疑心暗鬼に陥り、起こさなくてもよかったトラブルを起こしてしまう、といったことを未然に防ぐための、ちょっとしたポイントについてお伝えしています。 続きを読む
店舗や会社では、販売している商品やサービスの販促活動として、または店舗や会社自体のピーアールとして、イベントを開催されることがあると思います。
しかし、店舗の集客と同様、イベントの集客に苦戦し、イベント開催の結果としての集客人数や売上が想定を見込めなかったなど、その効果に疑問を抱かれているケースをよく耳にします。
しかし、イベント開催の効果は果たしてそれだけしょうか?
本日は、イベント開催の結果だけでは見えない、イベント開催の「真の目的」についてお伝えしています。
特に、独立開業して店舗をやられている方々に参考になれば幸いです。 続きを読む
将来的に建て替えも視野を入れ始めたビルオーナーさんなどからよく質問されることとして、
現在入居しているテナントとの賃貸借契約、つまり更新のできる従来からある普通借家契約を、
期間の満了とともに物件の明け渡しを確実に受けることができる、
さらに立退料なとが発生しない
「定期借家契約」に切り替えることができるかどうか?というご質問があります。
それについて、見過ごされやすい注意点や、
事業用物件とアパートやマンションなど居住用賃貸物件との違いなど、
これだけは知っておきたいポイントについてお伝えしています。 続きを読む
テナントビルにおいて、オーナーとテナント間で、もしくはテナント間で多く発生しがちなトラブルに看板の掲示があります。
なぜなら、店舗にとって看板は命だからです。
せっかく店舗を借りたのに、
もしくはせっかくテナントが入居してくれたのに、
看板のトラブルで、オーナーとテナントが、またはテナント同士で、もしくは周辺と揉めるのは嫌ですよね。
看板に関するトラブルを防止するポイントについてお伝えしています。 続きを読む
本日も前回の続きで、商店街活性化や空き店舗活用の話になります。
補助金や助成金に頼らない、
また、まとまったお金も必要ない、
自前でできる、
テナントとオーナーが目的を共有する、空き店舗活用のアイデアについて、前回お伝えした話の詳細についてお伝えしています。 続きを読む
前回の続きで、
空き店舗問題を抱える商店街やシャッター商店街における
「顧客目線の魅力づくり」、
お堅いカタカナ用語では「テナントミックス」、
つまり、来街者にとっての真の魅力のある「お買い物の場の”集積”」を作り直すための、
行政や補助金、そして一過性のイベントに頼らない、
しかも、大家さんにしかできない一つの提案についてお話しています。 続きを読む
中心市街地の商店街における「空き店舗」「シャッター商店街」の問題には、様々な原因が考えられますが、
ここではあえて「顧客目線」及び「競合目線」に限定して考えてみると、
前回お伝えした中小企業庁「商店街実態調査」の結果にもある通り、
「テナントミックス」
について考えざるを得ません。 続きを読む