貸店舗やオフィスビルなどテナント物件の入居審査で実は最も大切なこと

こんにちは。
テナント不動産コンサルタントの梶谷です。

貸店舗や貸事務所、オフィスビルといったテナント物件の入居審査において、
最も引っかかる部分は何だと思いますか?

 ●入居者の売上や資本金でしょうか?
 ●連帯保証人の収入でしょうか?
 ●人柄などの人物的要素でしょうか?

私の経験からまとめると、
上記のどれもが入居審査時に不動産会社や物件オーナーにとって
必ず確認するべき大切な事柄ではありますが、

こと事業用のテナント物件においては、
同じくらい、いやそれ以上に神経を尖らせて確認する事柄があります。

それは、 続きを読む

事業用テナント物件と居住用賃貸住宅の本質的な違いを知って賃貸リスクを減らす視点

こんにちは。
テナント不動産コンサルタントの梶谷です。
 
   「テナント」という言葉は、

広義には「賃借人」という意味で、
住宅も含めた全ての賃貸物件で使われる言葉のようですが、

日本では、
店舗を中心に貸しビルやオフィス物件などの事業用賃貸物件や
その借主を指す言葉として狭義の意味で使われているケース
が多いのではないでしょうか。

当ブログでは、後者の立場で、
店舗や貸ビルなどの事業用賃貸物件のことを「テナント物件」
として定義しています。

さて、ここで一つ質問です。

事業用の「テナント物件」と居住用の「賃貸住宅」
の本質的な違いは一体何でしょうか? 続きを読む

起業家にとって、最適なオフィス選びとは?

起業家向けビジネス誌に掲載された執筆記事

ここに投稿した内容は、月刊「事業構想」(事業構想大学院大学:発行)という起業家向けビジネス誌の2012年11月号(10月1日発売号)に掲載された、

「起業のミカタ ~スタートアップを円滑に進めるためのノウハウ~」

と題したシリーズ物の連載企画に、私(梶谷)が執筆した記事の内容です。

これから起業・開業される起業家の方々にとって、とても参考になる内容だと思い、ここに改めて投稿しました。

ぜひお読み頂き、参考にして頂ければ幸いです。

続きを読む

テナント物件のプロがここだけで語る!不動産屋には聞きにくい、店舗・事務所など物件探し「10の秘訣」

はじめに

不動産屋にとっては当たり前でも
一般の人にとってはあまり知られていない事は結構あります

多くのケースで、このようなギャップがあるままの状態で
物件探しが始まり、そして終わっていきます

一般の方々にとって
物件探しはそんなに頻繁に行うものではありません。

そのため、物件探しに慣れている方にとっては知られている事でも
初めての方や不慣れな方にとっては初めてで分からない事は多々あるものです。

でも、
「不動産屋には何となく聞きにくい」
「基本的な事を聞いたら馬鹿にされないか心配」
「そんな事を聞いたら取引で不利になってしまうのではないか」
こんなご意見をよく聞きます。

そこで、物件探しを実際に始める前に
事前にこれだけは知っておいて頂きたいと思う
物件探しの基本的な、でもとても大切な事のみをまとめてみました

ぜひ、後悔しない、そして納得のいく
事務所・店舗探しのためにご活用頂ければ嬉しく思います

ちなみに、当レポートの内容は
事務所・店舗など、事業の賃貸物件を探す方に向けて書かれていますが
居住用物件も含む広く賃貸物件を探されている方にとっても
参考にして頂ける内容になっているのではないかと思います。

【注】この記事は、2012年から顧客向けプレゼントとして作成配布させて頂いている小冊子を、当時の文面そのままそのまま掲載しています。その後時は経過していますが、現在も十分お役に立てる内容であると思っています。記事の中の年月等につきましては、その旨をご理解を頂いた上でお読み頂ければ幸いです。 続きを読む

リスク削減、チャンス拡大のテナント営業(募集・リーシング)法【テナント経営Day.5】

横浜の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペース梶谷です。

早いもので、このメールセミナーも
本日で、最終回となりました。

さて、最終回の本日は、
テナントリーシング、つまり「テナント募集営業」について
その効果的な方法についてお伝えしていきます。

昨日までのメールセミナーでお伝えした
物件自体の改善、管理方法や契約内容などの見直しを通じて
他には負けない素晴らしい物件に生まれ変わったとしても、

テナント募集に際して、その募集情報を、
必要な人に、必要なタイミングで、適切にお届けしなければ
テナント経営の目的は達成されません。

本日お伝えする内容は、
テナント経営を行う不動産オーナーにとって、
リスクを最小化しながら、チャンスを最大化する
効果的なテナント募集方法です。 続きを読む

費用対効果を高める空室対策の着眼点【テナント経営Day.4】

横浜の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペース梶谷です。

さて、本日は、
「空室対策の本質と着眼点」について
お伝えしていきます。

昨日のメールセミナーでお伝えしたように、
優良テナントには、長期に入居し続けて頂きたいものですし、

それを実現するためのテナントリテンション(借主維持活動)
はとても大切になってきます。

しかし、入居テナントが未来永劫、
自分の物件に入居し続けてくれる保証はどこにもありません。

本日は、ともすると「マイナス」の意味に取られやすい
「空室対策」について、その本質を改めて捉え直し、
かつ、発想の転換を図る幾つかのヒントを
お伝えしていきたいと思っています。 続きを読む

テナント管理が”肝”となる本当の理由【テナント経営Day.3】

横浜の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペース梶谷です。

さて、本日は、
入居中のテナント管理について、
所有物件の「テナント管理が”肝”となる本当の理由」について
お伝えしていきます。

テナント入居期間中における物件の運営管理は、
管理上のトラブル防止につながるだけでなく、
賃貸経営の安定化にも寄与します。

さらに長期的には、
所有不動産の「価値向上」にもつながります。 続きを読む

トラブルを防止するテナント契約の目利き【テナント経営Day.2】

横浜の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペース梶谷です。

さて、本日は、
テナントとの間で結ぶ事業用の建物賃貸借契約について、

その中でも、テナント物件ならではの
「プロなら必ずチェックする重要ポイント」について
入居後のトラブル防止とう観点を入れてお伝えしていきます。 続きを読む