こんにちは。
テナント物件専門の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペースの梶谷です。
貸店舗や貸事務所、貸しビルなどの入居テナントのトラブルで頭を悩ませた経験はおありですか? 続きを読む
こんにちは。
テナント物件専門の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペースの梶谷です。
貸店舗や貸事務所、貸しビルなどの入居テナントのトラブルで頭を悩ませた経験はおありですか? 続きを読む
こんにちは。
テナント物件専門の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペースの梶谷です。
貸店舗や貸事務所、貸しビルなどのオーナーさんであるみなさん、定期借家契約をきちんと運用されていらっしゃいますか?
私の会社では、賃貸借期間の途中から管理会社の変更で依頼されるケースが結構あります。
テナントとのトラブルや、テナント特有のお困りごとなどを抱えていらっしゃるオーナーさんからのお問い合わせが中心です。
その中でも、定期借家契約の再契約から依頼を受けるケースがあります。
その際、これまでまの従前の契約書を拝見させて頂くのですが、それが定期借家契約の法的要件を満たされていない可能性の高い契約書があることがあります。 続きを読む
こんにちは。
テナント物件専門の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペースの梶谷です。
店舗や事務所として賃貸物件を貸している入居テナントから
ある日突然、いついつまでに退去したい!
というような連絡が入ってきたらどうしますか?
テナントが入居する時は、関係者一同、
何となく気持ちが高ぶっている事もあり、
色々と前向きに多面的に準備をしているものですが、
いざ、入居テナントが退去する、ということに関しては、
大家さんとしては、言われて初めて分かることでもあるためか、
多くの方が、いざその場になって初めて
頭を働かせて考えるということが多いと思います。
そのため、後になって初めて
あーあすれば良かったとか、あれは失敗したな、
というようなことが起こりやすいものです。
特に、事業や商売をやっているテナントが退去するということは、
多くの場合、テナント商売にマイナスの出来事が
退去の原因になっていることが多いため、
入居前や入居中は良い人だと思っていた人が、
切羽詰っている、というケースもあり、
解約の手続きや、話し合いなど、
困るケースもあります。
そこで、テナントが退去にまつわる解約手続のポイントを
ここでは3つ程、簡単に幾つかお伝えしたいと思います。 続きを読む
こんにちは。
テナント不動産コンサルタントの梶谷です。
貸店舗や貸事務所、オフィスビルといったテナント物件の入居審査において、
最も引っかかる部分は何だと思いますか?
●入居者の売上や資本金でしょうか?
●連帯保証人の収入でしょうか?
●人柄などの人物的要素でしょうか?
私の経験からまとめると、
上記のどれもが入居審査時に不動産会社や物件オーナーにとって
必ず確認するべき大切な事柄ではありますが、
こと事業用のテナント物件においては、
同じくらい、いやそれ以上に神経を尖らせて確認する事柄があります。
それは、 続きを読む
こんにちは。
テナント不動産コンサルタントの梶谷です。
「テナント」という言葉は、
広義には「賃借人」という意味で、
住宅も含めた全ての賃貸物件で使われる言葉のようですが、
日本では、
店舗を中心に貸しビルやオフィス物件などの事業用賃貸物件や
その借主を指す言葉として狭義の意味で使われているケース
が多いのではないでしょうか。
当ブログでは、後者の立場で、
店舗や貸ビルなどの事業用賃貸物件のことを「テナント物件」
として定義しています。
さて、ここで一つ質問です。
事業用の「テナント物件」と居住用の「賃貸住宅」
の本質的な違いは一体何でしょうか? 続きを読む
横浜の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペース梶谷です。
早いもので、このメールセミナーも
本日で、最終回となりました。
さて、最終回の本日は、
テナントリーシング、つまり「テナント募集営業」について
その効果的な方法についてお伝えしていきます。
昨日までのメールセミナーでお伝えした
物件自体の改善、管理方法や契約内容などの見直しを通じて
他には負けない素晴らしい物件に生まれ変わったとしても、
テナント募集に際して、その募集情報を、
必要な人に、必要なタイミングで、適切にお届けしなければ
テナント経営の目的は達成されません。
本日お伝えする内容は、
テナント経営を行う不動産オーナーにとって、
リスクを最小化しながら、チャンスを最大化する
効果的なテナント募集方法です。 続きを読む
横浜の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペース梶谷です。
さて、本日は、
「空室対策の本質と着眼点」について
お伝えしていきます。
昨日のメールセミナーでお伝えしたように、
優良テナントには、長期に入居し続けて頂きたいものですし、
それを実現するためのテナントリテンション(借主維持活動)
はとても大切になってきます。
しかし、入居テナントが未来永劫、
自分の物件に入居し続けてくれる保証はどこにもありません。
本日は、ともすると「マイナス」の意味に取られやすい
「空室対策」について、その本質を改めて捉え直し、
かつ、発想の転換を図る幾つかのヒントを
お伝えしていきたいと思っています。 続きを読む
横浜の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペース梶谷です。
さて、本日は、
入居中のテナント管理について、
所有物件の「テナント管理が”肝”となる本当の理由」について
お伝えしていきます。
テナント入居期間中における物件の運営管理は、
管理上のトラブル防止につながるだけでなく、
賃貸経営の安定化にも寄与します。
さらに長期的には、
所有不動産の「価値向上」にもつながります。 続きを読む
横浜の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペース梶谷です。
さて、本日は、
テナントとの間で結ぶ事業用の建物賃貸借契約について、
その中でも、テナント物件ならではの
「プロなら必ずチェックする重要ポイント」について
入居後のトラブル防止とう観点を入れてお伝えしていきます。 続きを読む
はじめまして。
資産価値向上に取り組むオーナーの賃貸経営をサポートしている
横浜の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペース梶谷です。
この度は、メールセミナー
「貸店舗・貸ビルオーナーのためのテナント経営5つの心得」に
ご登録頂きましてありがとうございます。 続きを読む