賃貸経営ノウハウ(ビルオーナー・大家さん向け)

AI時代における賃貸テナント業界で本当に求められていることとは? 【神奈川県横浜市 テナント・店舗専門不動産会社】

業界ではここ数年、「不動産DX」という言葉が流行っているようで、ほぼ毎日、様々なコンサル会社やIT支援会社から営業のメールや電話が入っていました。

ということで、中々よく分からない「不動産DX」とは一体何なのか?をChatGTPに聞いてみると、次のような答えをくれました。 続きを読む

真の空室対策を導き出すための考え方 【神奈川県横浜市 テナント・店舗専門不動産会社】

私の会社には、いつもの不動産会社にテナントの募集を依頼していたけれども中々決まらないので、ネット検索やYouTube動画で弊社のことを発見し、テナント専門で空室対策に力を入れているということを知って依頼されてくるオーナーさんが多いです。

その際、オーナーさんからは、できるだけ早く次のテナントを決めて欲しいのでよろしくお願いします、と依頼を受けます。

このようなやり取りは、どこの不動産屋の窓口でも交わされている会話で、ほとんどの不動産会社では、「はい、分かりました、頑張ります。」と承って、あとは、決まるか決まらないかは、その物件の力次第、という状況が実態なのではないでしょうか。 続きを読む

自主管理こそ供給過多の大競争時代を突破して再び競争力を得るための賃貸経営・ビル経営の切り札ではないか! 【神奈川県横浜市 テナント・店舗専門不動産会社】

久ぶりのブログ更新です。申し訳ありませんでした。

本日は、これまで語ってこなかった私の仕事における基本方針をお話ししたいと思います。

別にあえてお伝えする必要はないのかもしれませんが、新卒で社会人として勤め出した頃から、そして独立して今に至るまで、自然と私の根底に流れている仕事観です。

結論から言いますと、「自分がいなくても、自分が手伝わなくても仕事が周るようにするのが本当の仕事」というのが、私の信念であったように思います。先日、改めて気付きました。 続きを読む

空き店舗・シャッター商店街問題を解決するための発想の転換のヒント 【神奈川県横浜市 テナント・店舗専門不動産会社】

前回のブログでもお伝えした、空き店舗対策の専門家として参加した、神奈川県商店街振興組合連合会主催の「商店街における空き店舗の在り方研究会」という勉強会ですが、先週末、2回目の会合に参加してきました。

メンバーは前回と同じ、県内某有名人気商店街の理事長および役員の方と、事務局の神奈川県中小企業団体中央会のご担当者の方々で、2回目の開催ということで、空き店舗対策に対する熱い議論ができたのではないかと思います。

今回は、私がこれまで企画や立ち上げ、運営に携わってきた、空きビルの有効活用によるシェアオフィスやテナント賃貸の現場における様々なエピソードなどを交えながら、「テナント賃貸の専門家による、不動産屋が絶対に語らない、180度の発想転換による空き店舗対策」などについてお伝えさせて頂きました。 続きを読む

テナント賃貸の現場からみた空き店舗対策やシャッター商店街問題の本質 【神奈川県横浜市 テナント・店舗専門不動産会社】

先日、神奈川県商店街振興組合連合会が開催した「商店街における空き店舗の在り方研究会」という勉強会に専門家として参加しました。

私と主催者事務局(神奈川県中小企業団体中央会)の方以外には、県内の某有名商店街の理事長以下役員の方々が参加されていました。

この商店街は、全国的にも有名な人気の商店街で、私が何かをお伝えするというよりも、現場の成功事例やその歴史、そしてその成功マインドをお聞きしながら、正直私自身が勉強させて頂いた思いです。

お話をお聞きしながら一番印象に残ったことは、 続きを読む